建設業許可

建設業許可

「ないこと証明」と「身分証明書」

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。いい天気が続いていますね。昨日は、甥っ子に誘われておよそ20年ぶりの釣りに行ってきました。カサゴ3匹、メゴチ2匹、ハゼ1匹とちょっと控えめな釣果でしたが、晩酌のお供として美味しく頂きました。また、...
建設業許可

建設業許可の業種追加

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。台風一過。外は大変強い風が吹いています。先日、建設業許可の手続きをさせて頂いているクライアントから業種追加の相談がありました。ということで、今回は建設業許可の業種追加のポイントについてお話します。...
建設業許可

一式工事と専門工事

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。今回は、建設業許可の業種についてお話ししたいと思います。新規で許可を取得しようとする場合、自分が請け負おうとする工事がどの業種に該当するのかしっかり判断する必要があります。そうしないと、せっかく許...
建設業許可

建設工事と産廃業

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。今回は、産廃業許可を取得したいとお考えの建設業者の方に建設工事と産廃業の関係についてお話ししたいと思います。1. 産業廃棄物とはまずは、産業廃棄物とはどういうものかというところから始めます。産業廃...
経営事項審査申請

経営規模等評価申請

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。前回は、経審を受審するためには、まず経営状況分析を行い、経営状況分析結果通知書を取得する必要があることを説明してきましたが、今回は経営規模等評価申請と総合評定値請求について説明していきたいと思いま...
経営事項審査申請

経営事項審査とは

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。前回は、公共工事を受注するためには、一般競争入札の参加資格が必要であることを説明してきましたが、今回はその参加資格の要件の一つである経営事項審査(経審)について説明していきたいと思います。経営事項...
建設業許可

公共工事の受注手続

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。前回は、公共工事の内容と受注のメリットについて説明してきましたが、今回は受注の手続きについて説明していきたいと思います。一般競争入札公共工事を受注するには、発注者となる国又は地方公共団体等が公示す...
建設業許可

公共工事を受注したいけれど・・・

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。今回は、公共工事を受注したいけど、どうしたらいいのかわからないという方のために、その手続きについて説明します。公共工事とははじめに、公共工事とはどのような工事なのかについて説明します。公共工事とは...
建設業許可

許可取得後の手続き その2

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。今回は、前回に続き、建設業許可を取得した後の手続きについて説明します。1. 廃業等をしたとき次に掲げる事項に該当する場合は、それぞれに掲げるものが30日以内に廃業届を提出しなければなりません。① ...
建設業許可

許可取得後の手続き

こんにちは。“美し国の行政書士”長谷川です。先週からめっきり寒くなってきましたね。今回は、建設業許可を取得した後の手続きについて説明します。建設業許可は、一度取得してしまえば、そのままずっと有効かというとそうではなく、継続していくための手続...
PAGE TOP